「蟻に噛まれたみたいで、チクチクして痛いんだけど!」
こんな時、どうしたらいいのか迷いますよね。
野外で蟻に遭遇するのはそう珍しいことではないです。
蟻は、日本の童謡に歌われるほど身近な昆虫だけど、実はスズメバチの一種でもあるです。
世界には、特に攻撃的で危険な蟻もいます。
でも、蟻に噛まれたときの正しい対処方法を知っていれば、心配無用。
今回は、蟻に噛まれたときの不快感を和らげる方法、使える薬、危険な蟻の種類、刺されないための予防策を紹介していきますね。
蟻に噛まれた時チクチク痛い場合の対処法は?
蟻に噛まれたりした時に試すべき対処法は以下のとおり。
・ 患部を水道水で洗い流す
・ 可能なら、抗ヒスタミン薬を含むステロイド軟膏を塗る
・ 噛まれた場所を冷やす
・ 必要なら医師の診察を受ける
患部を水道水で洗う
蟻には毒を持つ種類もいるから、放っておくと傷口が悪化したり、毒が体中に広がるかもしれないです。
なので、最初にやるべきは患部を水道水でしっかり洗うこと。
蟻が皮膚に残っていたら、水で流し去ることができるはずです。
それでもダメなら、ピンセットなどを使って慎重に取り除きましょう。
蟻を素手で触ると、さらに攻撃されるかもしれないから気をつけてください。
できれば、スマホで蟻の写真を撮って、皮膚科に行く時に医師に見せられるようにしておくといいです。
薬を塗る場合
蟻に刺されると、痛みや腫れが出ることがあります。
炎症を抑えるためには、抗ヒスタミン成分を含むステロイド軟膏を患部に塗るといいです。
薬を塗ったら、忘れないようにメモしておくか、写真を撮るか、実際の薬を持って皮膚科に行きましょう。
手元に適した薬がない時は、塗らない方がいいです。
特にオロナインなどの薬は、蟻に噛まれた場所に使うと悪化するかもしれないから、避けてくださいね。
冷やして痛みを和らげる
蟻に噛まれたりするとピリピリとした痛みが生じることがありますが、これは炎症反応の一つです。
炎症は患部が熱くなることで起こります。
そのため、患部を冷やすことで痛みを軽減し、かゆみを少なくすることができます。
冷却には、氷嚢や冷却パック、湿ったタオルなどが使用できます。
患部をかかないこと
かゆみがあっても、患部をかくのは避けましょう。
かくことで細菌感染のリスクが高まり、皮膚の状態を悪化させることがあります。
また、永久的な傷跡が残ることもあります。
医師の相談が大切
蟻による噛みつきや刺し傷からアレルギー反応が起こり、アナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。
これは、蟻の毒がハチの毒と似ているためです。
特に、以前にハチに噛まれた経験がある人は注意が必要です。
噛まれた後20分から30分以内に呼吸困難、動悸、めまい、嘔吐、冷汗、じんましんなどの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
アナフィラキシーショックがない場合でも、早めに皮膚科の診察を受けることをお勧めします。
受診する際には、「蟻に噛まれた(噛まれた)」と伝え、蟻の写真や使用した薬を医師に提供すると、適切な治療を受けることができます。
市販の薬で一時的に症状を和らげることも可能ですが、専門家の診断と治療を受けることで、より迅速かつ効果的に回復することが期待できます。
蟻噛まれたときの痛み対策と市販薬
蟻に噛まれた後のピリピリとした痛みには、すぐに皮膚科に行けない場合でも、市販薬を使って一時的に症状を和らげることができます。
これはアナフィラキシーショックがない場合に限ります。
以下の成分を含む虫刺され用の薬が有効です。
・ ステロイド:炎症を抑え、赤みやかゆみを緩和します。
・ 抗ヒスタミン:ヒスタミンの作用を和らげ、かゆみを抑制します。
・ 抗炎症成分:炎症を減らします。
・ 局所麻酔成分:知覚神経に作用してかゆみを和らげます。
・ かゆみ止め:かゆみを軽減します。
・ 殺菌成分:かき傷による細菌感染を防ぎます。
おすすめの市販薬はこちらです。
特に子供が蟻に噛まれた場合、かゆみを抑えるためのかゆみ止めパッチが効果的です。
これにより、細菌感染や二次感染を防ぎながら、子供が傷口をかくのを防ぐことができます。
ポケモンなどのキャラクターが描かれたパッチは、子供が喜んで使えるメリットがあります。
蟻に噛まれた時の注意点: 軽視は禁物?
蟻に噛まれても「ちょっと痛いくらいで、別に大したことないよね」と思ってしまうことは危険です。
見た目は無害そうでも、私たちの身の回りには思いがけない種類の蟻が潜んでいるかもしれません。
世界には1万種以上、日本だけでも295種類の蟻がいると言われています。
その中には、「ちょっとした噛みつき」で済まされない危険な種も存在します。
蟻に関する基礎知識を知ることで、リスクの高い種に遭遇した際の対処法を理解し、安心できるようになります。
蟻の基本情報
蟻の食性は大きく分けて2つあります: 雑食性と吸蜜性。
食性別蟻の特徴
雑食性蟻
・ 虫の死骸などを食べるのを好む
・ 死骸やミミズなどを巣に運ぶ習性がある
・ 一般的に家の近くでよく見かける
吸蜜性蟻
・ 砂糖や花の蜜を好む
・ 餌を運ぶ行動はあまり見せない
・ 自然が多い地域によく見られる
家の周りで目にするのは、主に雑食性の蟻です。
蟻の繁殖周期
蟻は冬眠はしないものの、寒い時期はあまり活動しません。
春になると活動を始め、繁殖の時期を迎えます。
繁殖期には、約1ヶ月から2ヶ月で卵から成虫に成長します。
日本では、春から初夏にかけて女王蟻が卵を産み、夏には新しいオス蟻とメス蟻が飛び立って(結婚飛行)、新しいコロニーを築きます。
蟻の社会体制
蟻は非常に社会性の高い昆虫で、女王蟻を中心に様々な役割を持った蟻たちが協力して生活します。
その中には、育児や餌の採集、防衛をする働き蟻、コロニーの防衛を担う兵隊蟻、繁殖を目的とするオス蟻などがいます。
外で目にする蟻は全体のわずか3%で、多くは巣の中で生活しています。
蟻たちはフェロモンを使って互いに情報を交換し、餌の場所や危険を知らせ合います。
巣に危険が迫ると、一丸となって敵に対抗します。
間違って危険な蟻の巣に座ってしまったら大変なことになります。
蟻の巣を駆除したい場合は、「アリの巣コロリ」のような専用の駆除剤を使うことが推奨されます。
日本で注意が必要な蟻の種類
日本には様々な種類の蟻が生息しており、中にはクロオオ蟻やクロヤマ蟻のように比較的無害な種類もいます。
これらの蟻は日本人にとってなじみ深い存在で、晴れた日に乾燥した地面に巣を作ります。
そのため、公園や学校の庭などでよく見かけることがあります。
これらの蟻に直接触れても大きな害はないとされています。
【注意点】
ただし、クロオオ蟻やクロヤマ蟻は、圧力を感じた時に蟻酸を放出することがあり、これが目に入ると重篤なダメージを受ける可能性があります。
そのため、これらの蟻に触れた後は手を洗うことが推奨されます。
日本には人を毒針で刺して害を及ぼす蟻もいますが、これらの蟻による攻撃は稀であり、噛まれた場合でも多くは数日で症状が改善します。
オオハリアリの生態と特徴
オオハリアリは日本固有の種で、体長は4mmから5mm程度です。
大きな顎と足は明るい茶色、その他の部分は黒色です。
オオハリアリに刺されると非常に強い痛みを感じ、患部は赤く腫れ、熱を持つことがあります。
しかし、オオハリアリが積極的に人を襲うことは少なく、主に庭仕事などをしているときに偶然刺されることがあります。
噛まれた場合、症状は数日で治まることが多いですが、稀にアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。
オオハリアリは朽木を巣とし、主にシロ蟻を食べるため、ある環境では益虫とも考えられます。
生息域は本州南岸から四国、九州、南西諸島、小笠原諸島に広がっています。
クシケアリの生態と特徴
クシケアリの原産地は明確ではありませんが、主に東南アジアの北部から高山地帯にかけて分布しています。
日本では特に東北地方より北の寒い地域で見られ、体長は約5mmで黒褐色です。
クシケアリはオオハリアリよりも強い毒性を持ち、毒針を有していますが、人を積極的に襲うことはなく、刺される事故はオオハリアリに比べて少ないです。
クシケアリはゴマシジミという蝶と共生関係にあり、ゴマシジミの幼虫はクシケアリの幼虫を食べて成長し、その代わりにクシケ蟻はゴマシジミから分泌される液体を栄養源としています。
イエヒメアリの生態と特徴
イエヒメアリは、その起源がアフリカ、インド、または南米のどこかと考えられていますが、正確な原産地は不明です。
この蟻は現在、ヨーロッパ、アメリカ大陸、オーストラリア、東南アジアなど世界中に広がっており、体長はおよそ2mmから2.5mmになります。
淡い黄色をしたこの蟻は、見た目の可愛らしさとは裏腹に、繰り返し刺す習性があり、そのために引き起こされる刺激は、特に皮膚が敏感な人にとって赤みや腫れなどの反応を引き起こすことがあります。
イエヒメアリは雑食性で、人間の残した食べ物や菓子、干物など様々な食べ物に魅かれます。
寒さを避けて暖かい室内に侵入する傾向があり、家の中の隠れた場所に巣を作るため、壁の中や木製家具、床板の隙間などに潜んでしまうと駆除が難しいです。
日本では、主に本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島で目撃されています。
アギトアリの生態と特徴
アギトアリは「幻の蟻」とも呼ばれ、主に森林地帯に生息し、人々の目に触れることはめったにありません。
体長は約10mmで、茶褐色から黒褐色をしています。
毒針を持ち、刺されると非常に痛いと言われ、オオハリアリよりも強い痛みを引き起こすとされています。
この蟻の特徴は、180度開くことができる大きな顎を持ち、閉じるスピードが非常に速いため、噛まれた昆虫は逃げられないことです。
アギトアリの主な生息地は、屋久島や種子島、鹿児島県の一部とされています。
日本における外来蟻の侵入リスク
近年、海外からの船舶や飛行機の積み荷を通じて、人に害を及ぼす可能性がある外来蟻の日本への侵入事例が増加しています。
日本政府は、これらの外来蟻を特定外来生物と定め、飼育、運搬、保管、輸入、譲渡、放出などを厳格に規制し、生態系への悪影響や農林水産業への被害、人の健康への影響を未然に防ぐための措置を講じています。
特定外来生物は、生態系を破壊するリスクがあるものや、その可能性がある生物を指し、日本の自然環境や人々の生活に悪影響を及ぼす可能性があるため、この問題には特に注意が必要です。
ヒアリの脅威
ヒアリは、南米原産でアメリカでは「殺人蟻」とも呼ばれるほど、多くの人の命を奪う危険な蟻です。
この蟻の分布は、カリブ海、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、中国など世界中に広がっています。
いったんその地域に住み着いたヒ蟻の駆除は極めて困難です。
体長は2.5mmから6mmに及び、光沢のある赤褐色で、特有の蟻塚を作ります。
刺されると激しい痛みと持続する刺激があり、噛まれた部分は腫れて場合によっては膿を伴います。
噛まれた際は冷やし、医師の診断を受けることが推奨されます。
特にアレルギー体質の人はアナフィラキシーショックを起こすリスクがあるため、迅速な医療介入が必要とされます。
ヒ蟻は2017年に日本で初確認されましたが、現時点で国内での定着は報告されていません。
アカカミアリの特性
アメリカ原産のアカカミアリは、体長3mmから5mmで、頭部が褐色、体が赤褐色の特徴があります。
毒針があり、刺されると水泡のように腫れますが、ヒ蟻ほどの毒性はありません。
一部の人ではじんましんの症状が出ることがあるため、医療機関での診療が必要です。
アカカミアリは水上を集団で移動する能力があり、強い生命力を持つことで知られており、硫黄島や沖縄で観察されています。
アルゼンチンアリの侵入
南米原産のアルゼンチンアリは、体長2mmから3mmで黒っぽい茶褐色が特徴です。
雑食性で、攻撃的かつ素早い動きをすることで知られており、毒針はありませんが、強い噛みつきで人を噛むことができます。
アルゼンチンアリは多くの場所に巣を作り、特に屋外に置かれた物の下などに潜むため注意が必要です。
多数の女王蟻を持ち、巨大な群れを形成し、他の昆虫の巣を侵略して生態系に深刻な影響を与えることがあります。
日本では1993年に広島県で初めて確認されて以降、東海、関西、中国地方に分布を広げています。
蟻に噛まれるのを防ぐための予防策
蟻に噛まれたりするのは避けたいですよね。
特にアウトドアで活動するときは、蟻からの攻撃を事前に防ぐための予防策がとても大切になります。
【予防策のポイント】
・ なるべく肌を露出させないようにする
・ 長袖、長ズボン、靴下を着用し、外出時には帽子やサングラス、マスク、首にタオルを巻くなどして対策を
・ 虫よけスプレーを利用する
・ 地面に直接座ったり横になったりするのを避ける
・ 食べ物を扱うときは特に注意する
・ 食べ残しをそのままにしない、食べこぼしをすぐに片付ける
・ 靴やサンダルを外に置きっぱなしにしない
蟻に噛まれた時まとめ
・ 蟻に咬まれてしまったときの不快感は、適切な処置をすれば和らげることができます
・ 一部の薬を使えば、蟻の咬傷による痛みを軽減することも可能です
・ とくに危険な蟻に咬まれた場合でも、痛みを感じることがあります
蟻は子どもたちにとってなじみのある昆虫ですが、中には人に攻撃的な種もいます。
正しい知識と予防策を身につけて、安全にアウトドアを楽しみましょう。