お見舞いに行くとき、封筒の名前欄に自分の名前を書くべきか悩む人は多いと思います。
実は、マナーとしてお見舞い封筒には名前を書かない方が良いとされています。
その理由や、正しい封筒の書き方、またお金を入れるときの注意点を知っておくことは、相手への思いやりを示すためにも大切です。
この記事では、お見舞いの封筒の書き方や、お金の入れ方を詳しく説明し、相手に失礼のないお見舞いの方法を紹介します。
この記事では、次のような内容を詳しく解説します:
・ 名前を記入する理由
・ 名前と内袋の正しい書き方
・ お金の入れ方と封筒を封じる方法
・ 適切な金額と封筒選びのポイント
・ 封筒を渡す最適なタイミング
これにより、見舞いの際に相手に喜ばれる正しいマナーを身につけることができます。
今回は「お見舞い封筒に名前は書かないのがいい?書き方と金銭の封入方法を紹介」と題してお届けします。
お見舞い封筒に名前は書かない?
お見舞い封筒に名前を記入しないことはマナー違反となります。
その理由は何でしょうか?
日本では受け取ったものに対する返礼が一般的であり、祝事や哀悼の場においても見舞いは例外ではありません。
入院中や退院直後は多忙を極め、受け取った封筒は後で確認されることが多いため、誰からの見舞いだったのかを後で知ることが重要です。
退院後に落ち着いた際にお礼を考える時に、送り主が不明なときは困ることになります。
そのため、トラブルを避け、返礼をスムーズに行うためにも、封筒には名前をしっかりと記入することが求められます。
また、封筒の書き方やお金の入れ方に関しても知っておくべきマナーが数多くあります。
見舞い封筒で金額の記載は適切か?
見舞い封筒には名前の記載が必須ですが、金額の記載は避けるべきです。
親しい人への見舞いで直接渡すことが多い場合も、名前や金額を記載しないと、それが相手にとって負担となり、適切なマナーに反することがあります。
この記事では、見舞い封筒における名前と金額の正しい記載方法について解説します。
見舞い封筒の正しい書き方
見舞い封筒を書く際の重要な3つのポイント、すなわち表書き、氏名、中袋の書き方を紹介します。
表書きの正しい書き方
封筒の表書きは、上部中央に「お見舞」とか「御見舞」と書きます。
ただし、「お見舞い」や「御見舞い」といった4文字表現は使わないようにしましょう。
この部分で気をつけるべきその他の点についても後述します。
名前の書き方
表書きの下、中央に自分の氏名を記載します。
単独であれば中央に、夫婦連名や友人グループ、または会社名で贈る場合の記載方法についても説明します。
3人までの共同名義
3人までの共同名義では、名前を右から年齢や職位の高い順に記入します。
同じ年代や職場の仲間であれば、五十音順で記入しても問題ありません。
4人以上の共同名義
4人以上の共同名義の場合、封筒の中央に代表者の名前を記し、左側に「外一同」と追記します。
通常、全員のフルネームが記された別紙を封筒に同封するのが一般的です。
夫婦連名の場合
夫婦で見舞いを行う際は、通常、夫の名前を代表者として記入します。
家庭の行事では家族単位で贈答が基本ですが、共通の友人への見舞いの場合、夫婦連名が使用されることもあります。
この場合、夫のフルネームを右側に、妻の名前を左側に記載します。
見舞い封筒の中袋の書き方
見舞い封筒に中袋が付いている場合、金額は中央に縦書きで記入します。
金額は旧漢字で表記し、金額の前に「金」の文字を置くことで、不正な追記を防ぎます。
以下に旧漢字での金額表記を示します:
・ 算用数字と旧漢字:
・ 1:壱、2:弐、3:参、5:伍、7:七、8:八、10:拾、100:百、1000:仟、10000:萬
見舞いで避けるべき数字は「4(死)」、「6(無)」、「9(苦)」で、これらは不吉とされます。
したがって、金額や贈る花の本数には特に注意が必要です。
万一中袋と封筒が別れることがあるため、中袋の裏面にも住所とフルネームを記載することが推奨されます。
封筒に記載の指定がある場合は、その指示に従って記入してください。
見舞い金の正しい封筒の使用法(中袋がない場合も含む)
見舞い金を封筒に入れる際には、特定のエチケットが求められます。
正しい方法を学び、相手に失礼がないよう心掛けましょう。
清潔なお札の使用
使用するお札は清潔であることが重要です。
新しいお札をそのまま使用するのは避け、新札を使う場合は一度折ってから封筒に入れることをお勧めします。
新札のそのままの使用は、相手が不運を待っていたかのような印象を与えることがあるためです。
お札の正しい向き
お札を封筒に入れる際は、肖像画が表を向くようにし、顔の部分が上に来るよう配置します。
これにより、封筒を開いた際にすぐに金額が確認でき、また肖像画を上にすることで回復を祈る意味も込められています。
複数のお札を入れる場合は、すべてのお札が同じ方向を向くように整えることも重要です。
お札の包装方法
見舞い金は通常、直接封筒に入れるのではなく、中袋に包んで入れるのが一般的です。
中袋を使用することで、より丁寧な印象を相手に与えることができます。
中袋がない場合のお金の入れ方
中袋が付属していない見舞い封筒を使用する場合でも、お金の入れ方の基本は変わりません。
お札の肖像画が表を向くようにし、顔が上に来るように封筒に入れます。
封筒を開けたときに肖像画がすぐに見えるよう配慮することが重要です。
これらの細やかなルールを守ることで、見舞いの際のマナーを適切に表現することができます。
見舞い金の一般的な金額とその目安
見舞い金として適切な金額は、一般的に3,000円、5,000円、10,000円などの奇数額が好まれます。
・ 家族や親しい親戚へは5,000円から10,000円
・ 友人へは3,000円から5,000円
・ 職場関係では3,000円から5,000円
・ 注意: 職場では集金して一緒に渡すことも多いため、自分で決める前に職場の方針を確認しましょう。
これらの金額は基本的な目安ですが、地域や慣習によって異なることがあるので、周囲とも相談することが大切です。
特に上司への見舞いでは、現金を直接渡すことは避けるべきです。
これは不適切な印象を与える可能性があるためです。
上司に対しては、以下のような見舞い品を選ぶことがおすすめです。
おすすめの見舞い品
・ 長持ちする食品(果物、クッキー、和菓子など)
・ 実用的なアイテム(バスタオル、イヤホン、アイマスク、ケアグッズ)
・ 読み物(雑誌や小説など)
食べ物を選ぶ際は、食事制限やアレルギーを事前に確認することが重要です。
また、贈る品の価格も見舞い金額と同様に相場を考慮して選び、相手に負担をかけないよう配慮しましょう。
現金を渡す場合は、封筒の表書きに「御伺い」と記載することで、適切なマナーを示すことができます。
見舞い用封筒の選び方とその基準
お札を入れる封筒を選ぶ際に、どのタイプの封筒が適切かを知ることが重要です。
見舞い封筒の選択には「紅白」「のし(熨斗)」「水引」の3つの要素が関わっています。
紅白の無地のご祝儀袋を選ぶ
見舞い用の封筒として、紅白の無地のご祝儀袋が最適です。
見舞いは本来好ましい状況ではないですが、紅白の封筒は「早く元気になってほしい」という前向きな願いを象徴しています。
そのため、祝い事で用いる紅白の封筒が使われることが一般的です。
熨斗(のし)なしの封筒を選ぶ
熨斗は縁起物として知られていますが、見舞いの際には通常、熨斗なしの封筒が選ばれます。
熨斗は「のしアワビ」に由来し、アワビを伸ばすという行為が「事を長引かせる」と解釈されるため、お見舞いには熨斗なしの封筒が適しています。
封筒を選ぶ際は、地域や特定の状況によって風習が異なる場合があるため、事前に確認することが推奨されます。
適切な水引の選択で見舞い封筒を準備する
見舞い用封筒には、通常水引のないものを選ぶことが一般的です。
水引を使う場合は、「結び切り」(一度きりで終わる意味合い)や「あわび結び」(末永く続く関係を意味する)のデザインが適しています。
一方、「蝶結び」(再発しても良いとされる意味)は避けるべきです。
封筒の形状にも注意が必要で、裏面が折れるタイプは、下部の紙を上に折ることで病気の回復を願う意味が込められます。
不適切な見舞い封筒の特徴
お見舞い用には、黒白や黄色、銀色の水引が付いた封筒や、花結び(蝶結び)の水引を持つ封筒は不向きです。
これらは通常、不幸事で使用されるため、病気や怪我が悪化すると解釈される恐れがあります。
柄付き封筒の使用
市販されているかわいい花柄の封筒も見舞い用として利用可能ですが、宛名はしっかりと記載することが重要です。
これらの封筒は親戚や友人向けに適していますが、上司や年配の方には向かない場合があります。
書く道具も見舞い封筒において重要なポイント
見舞い封筒には、毛筆や筆ペンを使用するのが好ましいです。
ボールペンや万年筆は手抜きに見えるため、推奨されません。
また、文字は濃くはっきりと記入することが求められます。
葬儀で用いられることのある薄い墨とは異なり、見舞いではしっかりとした準備と表現が必要です。
筆ペンの使用に自信がない場合は、「筆ごこち」という異なる太さのペンがセットになった商品を試すと良いでしょう。
これは、名前の記入や年賀状、イラスト作成にも活用できます。
見舞い封筒の適切な渡し方とタイミング
見舞い封筒を渡すタイミングは、病室での挨拶の後が一般的です。
友人が入院した際、訪問するタイミングについての疑問も多いでしょう。
入院直後や手術後など、相手が静養を必要としている時期には訪問を控えることが望ましいです。
訪問する時間を事前に調べ、相手に確認を取ることで、訪問が相手に負担にならないよう配慮しましょう。
見舞い封筒に名前を記載しないことのマナー違反
見舞い封筒には名前や金額を明記することが重要です。
封筒の表書きには「お見舞い」または「御見舞」と記入し、氏名は封筒の下段中央に配置します。
3人までの連名は右から年齢や役職が高い順に、4人以上の場合は中央に代表者名と「外一同」を記載します。
中袋には金額を旧漢字で縦書きにします。
見舞金の相場は家族が5,000円から10,000円、友人や会社関係が3,000円から5,000円です。
適切な封筒は紅白無地、熨斗なし、水引なしまたは結び切りを選ぶことが望ましいです。
見舞い封筒に名前を記載しないと、相手が後でお返しをする際に困る可能性があります。
正しいマナーを守り、相手に敬意を表しながら、早い回復を願う気持ちを込めて見舞いを行いましょう。
以上、「お見舞い封筒に名前は書かないのがいい?書き方と金銭の封入方法を紹介」と題してお届けしました。